こんにちわん壁|ω・`)ノ ヤァ
この記事では、自宅で簡単に行う事が出来る、犬の無麻酔スケーリング(歯石除去)の危険性について紹介しますね。獣医師が何故、無麻酔スケーリングを行わないのか?それにはしっかりとした理由があり、犬の死亡率を高めてしまう危険性にあります。
無麻酔スケーリング(歯石除去)とは?

犬の歯の健康について考え始めた時〝麻酔のスケーリング〝と〝無麻酔のスケーリング〝の歯石除去は、『一体何が違うの?』と感じることがありますよね。犬の歯石取りは、
- 動物病院で行う
- 免許を取得した者が、施術する麻酔スケーリング
- トリマーさんや専門店などが行う
- 免許を必要としない、無麻酔スケーリング
- 飼い主が自宅で行うことも可能
に分かれています。どちらも、歯石除去をした後の犬の歯はとても綺麗に見えるので、『わざわざ、麻酔のリスクを冒してまで、歯石を取る必要はないのでは?』と思いますよね。しかし、実は〝綺麗に見える〝これこそが、無麻酔スケーリングの大きな落とし穴でもあったのです。
では、その理由について下記にまとめてみましたので、見ていきましょうね。スケーリングの違いを知っておく事で、わんちゃんの歯に関する今後の方針が決まりますので、是非参考にしてみて下さいね。。
無麻酔スケーリングで歯石除去しても歯垢・歯石が付きやすい
そもそも、無麻酔スケーリングはどのようにして、犬の歯石を取り除いているのか?
- 無麻酔スケーリングの先端は針のように先が鋭く
- 歯の表面にある歯石を削るようにして、歯石を取り除いていきます
このようにして、無麻酔スケーリングで歯石除去を行うのですが、実は犬の歯の表面は非常に傷が付きやすく、無麻酔スケーリングのように針の先で歯石を削ってしまうと、簡単に歯の表面は傷だらけになってしまいます。
そして歯垢や歯石は、傷が付いた歯の表面へ簡単に付着しますので、
- 無麻酔スケーリングで歯石除去を行った後は、歯の表面がとても綺麗に見えます
- しかし、すぐにまた歯垢や歯石が歯に付着します
その為、短い期間でトリミングサロンや自宅で、再度スケーリングによる歯石除去を行う必要がありますね。また、歯垢や歯石が付きやすくなるという事は。『歯周病が進行しやすくなる』という事にもなります。
無麻酔スケーリングは歯石除去が出来ても、わんちゃんの歯周病治療にはならない
無麻酔スケーリングでも犬の歯の表面は綺麗に見えるので、歯周病治療も同時に行えてると感じてしまいますが、実際そのような事はありません。むしろ、歯の表面が綺麗に見えてしまうからこそ、隠れた歯周病に気が付かない危険性もあります。
そして、無麻酔スケーリングは犬が動く可能性が高い為に、怪我をする事を考慮して、歯石除去とは言えど、歯の裏側にある歯石を取ることはありません。
無麻酔スケーリングの危険性
無麻酔スケーリングは麻酔を打たないので、歯石除去中に犬が動く可能性は多いに考えられます。その為、わんちゃんの予期せぬ動きに、術者(自宅の場合は飼い主本人)の手元が狂ってしまうと、スケーリングの先端が歯の表面や口の中を傷つけるリスクが高くなりますね。そうなった時には、歯の表面がガタガタに傷ついたり、口内から出血する場合も考えられます。
無麻酔スケーリングは歯の表面の歯石を除去することは出来ますが、その一方で歯を傷つける事となります。これは犬の歯周病進行の助長となり、さらに歯周病による体への悪影響を考えると、無麻酔スケーリングのリスクは高すぎるように感じますね。
わんちゃんの歯周病の危険性と死亡率の危険
歯周病とは病原細菌を含んだ様々な物質が、歯の周りに付着して起こる病気のことですね。
歯周病を患(わずら)った犬の歯肉はとても脆く、
- 無麻酔スケーリングの歯石除去の際に、簡単に出血してしまう
- 歯周病を患った犬が歯肉から出血してしまうと
- 歯周病細菌が出血口から体内に侵入して、わんちゃんの全身に細菌が巡る
- 全身に細菌が巡ると、発熱や感染症症状を発症する
- 今後の生活で、死亡率を高める原因となる
可能性もありますね。さらに、出血をしていなくても口内環境が悪化して、無麻酔スケーリングで歯茎に傷が付いてしまうと、炎症下部分から体内に細菌が侵入する事となります。
歯周病は歯をただ溶かすだけではなく、
- 心臓や肝臓・腎臓などにも、影響を及ぼす危険性があります
- 歯周病が大きな病気と、繋がる危険性があるのは
- 心臓疾患
- 死亡率が上がり、長生き出来ない可能性も考えられる
- 脳梗塞
- 死亡率が上がり、長生き出来ない可能性も考えられる
- 糖尿病
- 死亡率が上がり、長生き出来ない可能性も考えられる
- 誤嚥性肺炎
- 心臓疾患
などの、死亡率の高い病気に掛かる恐れがあります。歯周病は病気の悪化や進行を手助けする危険性があるので、犬の歯のケアはとても重要な事となりますね。
麻酔スケーリングで一度リセットする
麻酔スケーリングで犬に麻酔を打つのは、犬が死亡する危険性も多少ある為、確かに心配にはなります。しかし、歯周病や無麻酔スケーリングの危険性に比べると、歯石や歯周病があるのでしたら、一度麻酔を使ってスケーリングした方がわんちゃんの為になりますね。
また麻酔スケーリングで歯石除去を行い、歯の状態をリセットして、日頃から犬の歯磨きを行っていれば、何度も麻酔スケーリングを行う必要性はありません。その為、飼い主がしっかりと犬の歯のケアをしてあげれば、一度の麻酔で事が済みますね。
麻酔スケーリングは犬が寝た状態で行いますので、
- 施術中に犬が動く危険性が無い
- 歯の裏側など口内の隅々まで治療可能
- 超音波でスケーリングを行いますので、歯を傷つけない
ことから、適当な施術で終わる無麻酔スケーリングより、一回で口内全てが綺麗になる、安全な麻酔スケーリングを選択するのが最適だと感じますね。しかし、
- 心臓に病気を持っている子
- 高齢なわんちゃんで心臓が弱い
- 慢性病を発症
していると、麻酔のリスクはかなり高くなります。そうなると、麻酔を使った治療は命がけの治療となってしまいますね。それでも、
- 歯周病に苦しんでいた子は、歯が全て無くなったとしても
- 命がけで麻酔を乗り越えて、苦しみから解放された事で
- わんちゃんは元気になる
とも言われています。わんちゃんの身体の状態はそれぞれ違いますから、普段から通っている動物病院の先生に一度、相談して決断するのが良いかと思いますね。
最後に:犬の無麻酔スケーリングの危険性についてまとめてみました

自宅で行える、犬の無麻酔スケーリングによる歯石除去の危険性はコレ!
- 無麻酔スケーリングは歯の表面に傷が出来やすく、歯石や歯垢が付着しやすいので、歯が綺麗になるのは一瞬だが、汚れるのも一瞬である
- 無麻酔スケーリングは歯の表面だけではなく、口内も傷つけやすく、細菌感染のリスクが高い
- 歯周病の犬の歯茎に、スケーリングで傷をつけてしまうと、死亡率の高い病気に掛かる恐れがある
- 無麻酔スケーリングは、歯の表面が綺麗になったと感じてしまう為に、歯周病に気付くのが遅れてしまう危険性がある
- 無麻酔スケーリングはわんちゃんが動く事もあり、怪我をする事を考慮して、歯の裏面を綺麗にすることは無い
歯周病を放置したことで、病気が悪化したり、歯が無くなったり、した事を悔やんでも今更、過去を変える事は出来ません。実際に『もっと早く治療をしておけば・・・・』と、後悔をする方はとても多いですね。
そもそも無麻酔スケーリングが
- 歯の歯石を綺麗に除去できる
- 歯周病も改善できる
のならば、動物のプロである動物病院が、わざわざ麻酔というリスクを背負ってまでスケーリングをする訳がないですよね。歯周病を患っている犬に対し飼い主が出来る事は、動物病院に相談して麻酔スケーリングを行い、日頃から犬の歯磨きをして歯の健康状態を保ってあげる事ですね。
犬に対し想い動くことが出来る人
犬に対し後悔することしかできない人
後者は何もせずとも時間が経てば誰でもなれます。
私達が最愛の家族に『いま』出来る事を考えましょう。
またね(*‘ω‘ *)
コメント
はじめましてm(_ _)m
記事を拝見させてもらいました。
3年前にヨークシャーテリアが老犬で亡くなってしまい
お客で来ていた人が動物愛護の人で
犬の話をしていて
なくなってしまったヨークシャーテリアのことを話しました
それからのことですが
実は、現在動物愛護の人から処分されるチワワをひきだしてきたとのことで
私に見せてくれて、この子を飼ってみない?と言われて
初めてあったチワワ「今はミルクと名前を付けました」
目が腫れて膿が目から出ていて
片目が開きづらく目やにが凄かったのです
話を聞くと、子供を産ませるだけにブリーダーが飼っていたらしく
7才になったのでもう子供は出来ないだろうから処分して欲しいと連れてきたそうで
たまたま居合わせた愛護の人が自分が引き取ると連れてきたそうです
私もこの子を見たときに一生懸命にシッポをふり、目をを開けようとして笑顔をふりまき
私に警戒もせずよってきたこの子を
いとおしく思い、私はこの子の面倒をみたいけど命あるものなので私1人で飼うと言う決断は出来ない旦那とも相談してと言ったら
一週間様子見て駄目なら私に連絡頂戴と言われました
自宅に連れて帰り事情を話し、旦那はお前にこの子はもう安心してるだろうし、これで又たらい回しにされて他に行くのかと不安にさせるのは可愛そうだから飼ってあげよう
と言うことで、愛情を出来るだけそそいでます
今は私を信じてくれて私に甘えることも覚えて
ベッタリです
家はお金もあまりないので
ワンちゃんの治療に高額な金額もかけてあげれず
眼も私なりですが毎日ケアーしてあげて
やっと良くなりました。
けど、どうしても歯石が酷くてはが抜けてしまい
歯茎は腫れて、口臭も酷くて
毎日歯磨きをしてあげても治らず
アマゾンで歯石を落とすものを買って試してみましたが効果も見られず
やっていて、これが体には影響ないと書いてあっても
口に入る物で塗り込む間も大量に飲み込んでると思うと
これで害がない?と思ってやめました。
ちょっとお聞きしたいのですが
ワンチャンの歯石を取るのにどれくらいの金額がかかりますか?
七歳くらいと聞いたのですが
犬の老犬とは何歳くらいが老犬となるのでしょうか?
教えて貰えたらありがたいです
それと、この子にはこれから私の手で幸せにしてあげれたらと常に願ってます。
お金をかけられればかけて歯石をとり歯周病も治して、美味しい物も口にいわかんなく食べて健康に長生きをしてもらいたいと思ってます。
でも、私も体を壊して今は働けず
ミルクにかけてあげれるお金もそんなにしてあげれなくて
費用はどれくらいかかるのか
自分で出せる金額なら1日も早くこの子の歯石をとってあげたいと思ってます
兎に角酷い歯石の固まりで何本か歯も抜けてしまい
まだ、歯石で歯もぐらぐらだけど残ってます
奥歯が特に酷くてこれが無くなったらご飯食べれなくなって死んでしまうのではないかと
心配です、
色々と教えて貰えたらありがたいです
どうか、よろしくお願いいたします。
初めまして!記事を読んで頂き有難うございます(●´ω`●)
ミルクちゃんは相当悪質なブリーダーに捕まっていた様ですね・・
我が家の愛犬も保護犬達なのですが、中にはミルクちゃんの様に人間に酷使されて〝身体が酷い状態〝に陥っている子も居ました。
経験上、そういった子達を保護すると、何かしらの〝怪我〝や〝疾患系の病気〝等を患っている事が多く、どうしても高額な医療費が掛かる事もあります。
実際、私も金持ちではないので最先端の高額な医療を受けさせてあげる事は出来ませんでしたが、それでも高橋さんの様に〝出来る事をやろう!〝と、私も最善を尽くしてきました。
怪我・疾患等を抱えた、わんちゃんを救い家族へ迎え入れる事は、誰しもが出来る事ではありません。
犬を下に見る事がなく、家族として平等に接する事の出来る〝優しさ〝と、
精神的な傷や怪我、疾患等の状態と向き合い、『これから先その子が幸せになるにはどうすれば良いんだろうか?私が何とかしてあげたい!』と言った、〝勇気〝が必要になります。
高橋さんがミルクちゃんを救いたい様に、私も出来るのであれば、その手助け(情報提供)をさせて頂きたいと思います。
眼の膿や目ヤニについてですが、こちらは動物病院で診察されたでしょうか?
症状によりますが、再発や何かしらの病気を患っている可能性がありますので、獣医師の指導のもと、目薬等を点滴しながらケアしてあげると尚良いですよ(`・ω・´)
歯石がひどい状態では、通常の歯磨き・デンタルケアはあまり意味をなしません。また、高橋さんの言う様に、私も愛犬の体内に入るデンタルケアに対しては、あまり良いイメージを持っていません。
ですので、まずは近隣の動物病院へ連絡し『歯石取りはいくらほど掛かるのでしょうか?』と聞いてみるのが良いですよ!
理由としては、動物病院毎で歯石取りに関わらず、医療の値段が異なるからです。私が知っている中では、歯石取りの価格が2倍ほど変わる事も・・・( ・∇・)
犬が老犬となる年齢は大型犬・中型犬・小型犬のサイズによって異なり、また生活環境などによっても変化する為、『この年齢からは老犬だよ!』と断言する事は出来ません。
ただ、一般的に言われているチワワの年齢については、7歳からシニア期突入とし、この年齢から老化が始まっていくと言われていますね。
これは個々によって異なりますので、あくまでも目安にして頂いくのが良いかと思います。
歯が無くなる=ご飯が食べれない、という不安については安心してもらって大丈夫ですよ(`・ω・´)
我が家には保護した時から、歯が無い子が居ましたが、ご飯を常にモリモリ食べてたので最悪、歯がなくなっても亡くなることはありません。
犬は飲み込んで食べる子も多いですからね、もし歯が無くなって食べてくれないのなら、ドックフードであればふやかして、ペースト状にする。
手作りご飯であれば、野菜や肉等を微塵切り・ミキサーへ掛けるなどして流動食の様にしてあげれば問題なく食べてくれますよ!
最後に、歯石を取る前に健康診断をして、心臓などに問題が無いのか?を一度確認してあげてみて下さい。←多分、歯石取りの話をしたら獣医さんが『全身麻酔を行っても大丈夫なのか?』を調べるはずですが・・